最近の記事目次

スポンサードリンク

最近の記事

【最新2023年版】国公立医学部入学者の年齢分布

大学改革支援・学位授与機構から2023年の大学基本情報が発表されました。 学部学生内訳→年齢別入学者数から全国公立大学の入学者年齢分布を29歳までは1歳区切り、30歳~65歳は5歳区切りで学部別に見ることができます。 ここから医学部のデータを抽出してまとめましたので紹介します。 申し訳ございませんが、こちらの記事は下記noteに移行いたしました。…

続きを読む

国公立医学部入学者の年齢分布の推移①~北海道・東北編~

最新2023年の国公立医学部入学者の年齢分布を下記記事でまとめました。 しかし、最新の1年だけだと年齢が上であればあるほど受験者の影響を大きく受けてしまうので、過去のデータと合わせて大学別に入学者の年齢分布の推移を確認できるようにしました。また、一口に“国公立大学の医学部”と言っても50校もあるので、地方別にまとめることにしました。 その第1弾となる今回は… …

続きを読む

【2022年版】国公立医学部入学者の年齢分布

大学改革支援・学位授与機構から2022年の大学基本情報が発表されました。 学部学生内訳→年齢別入学者数から全国公立大学の入学者年齢分布を29歳までは1歳区切り、30歳~65歳は5歳区切りで学部別に見ることができます。 ここから医学部のデータを抽出してまとめましたので紹介します。 2021年のデータまとめはこちら↓ スポンサーリンク 入学者…

続きを読む

勉強の時間確保と効率化のために意識したこと

前回、医学部生活6年間での育児と勉強の両立で考えたことや感じたことについて書きました。 今回は両立する上での勉強の時間確保と効率化の工夫について。 目次 ① 学期前に計画を立てる ② 大学の勉強は大学で ③ 夜更かしより早起き ④ 勉強道具の電子化 ⑤ 育児時間をスムーズに ⑥ まとめ スポンサーリンク ① 学期前に計画を立てる …

続きを読む

育児しながらの医学部生活6年間を振り返って

今回は育児しながらの6年間の医学部学生生活について。 僕は一度大学を出て社会人数年を経てから、いわゆる‟再受験”で医学部に入りました。 入学前のセンター試験翌週に長男が、3年生の1月に次男と三男(双子)が生まれ、最初の大学での学生生活とは比べものにならないくらいにぎやかというか慌ただしいというか、とにかく濃い日々を過ごしてきました。 育児しながら…

続きを読む