
新元号「令和」になって最初の記事は、2019年4月分(移転から8ヶ月目)の運営報告です。
もうちょっと生産的な記事にしたかったんですが、振り返りも重要ということで…(汗)
前回の運営報告はこちら↓
記事数

今月の新規記事数は18記事でした。
(前月は20記事)
累計記事数は395記事になりました(旧ブログからの移転記事含む)。
月間記事数最多だった前月に迫る記事数。
ただ、CBT勉強記録を開始したり、シリーズ物の医学部分析記事を書いたりで、前月に比べると記事数の割には省エネだったかなと思います。
最近は医学部分析記事が多めでしたが、そろそろネタも尽きてきたので5月からは
ユーザー数(訪問者数)

Googleアナリティクスによると、
ユーザー数8,634でした。
(前月は13,913)
前月はいい意味での想定外続きで比較しづらいので前々月以前と比べてみると、順調に増えていると言っていい気がします。
「social(主にtwitter)」と「その他(主にブログ村)」からの流入が伸びているのは医学部分析記事が好評だったおかげです。
「検索」に関しては、このブログでよく読まれているのが大学受験や医師国家試験、医学部の進級に関する記事ということで、新年度になると需要が薄れるだろうと予想していたんですが、前々月と比べると微増になっています。
PV

PV26,390でした。
(前月は39,896)
PVも前月は好調すぎたので前々月と比べると…微増!(+1,000)
わずかでも増えているのでよしとしよう。
医学部分析記事がシリーズものだったこともあり、ユーザ当たりのPV(=PV/ユーザ数)はこれまでより若干大きくなりました。
人気記事Top3
2019年3月に多く読まれた記事Top3を紹介します。
第3位
今月最も時間(と記事数)をかけた医学部分析シリーズの第1弾ということで多くの方に読んでいただけました。
地方別に第6弾まで作成したんですが、長期的に見ると再受験生が多い地方の記事が上がってくるんでしょうか…?
第2位
第3位の記事が大学別の入学者年齢の分布と推移に着目して作成したのに対して、こちらは全国公立医学部の2018年入学者年齢を一覧にしたもの。
2019年のデータが出たら更新したいと思っています。
第1位
前月に引き続き1位をキープ!
新年度に入っても相変わらずの人気で、もはや殿堂入りです。
収益

今月の収益(100円刻み)は以下の通りです。
Googleアドセンス:5,100円
忍者Admax:300円
A8.net+もしもアフィリエイト:1,500円
合計:6,900円
(前月は21,000円)
前月からは大きくダウンしてしまいましたが、前々月よりは増えています。
アドセンスのクリック単価、忍者Admaxのインプレッション単価が下がっているのが気になるところですが、自分ではどうしようもないことなのでこのまま継続していきたいと思います。
使用しているASPはこちら↓



まとめ(抱負)
4月は好調すぎた前月と比べるとアクセス数も収益も激減しましたが、それ以前の経過で見るとぼちぼちといったところでした。
5月に入って元号が「令和」に変わったので、ブログの方も少しだけ新たな気持ちでやっていけたらと思います。
この記事へのコメント