6月第4週の記録です。
・前回の記録→『6月第3週の記録』
・記録の経緯→『記録のまとめ』
週末は家族の協力もあってたくさん勉強ができました。時間の大半は溜まっていたレポート課題に消えましたが…
家族が義実家に帰省中で家が静かすぎて落ち着かないので、午後は他大学(?)の図書館で勉強。期末試験前だからかそこそこ混んでる。 pic.twitter.com/mHhPXR87lz
— しーちきん🌍再受験医学生 (@seachicken_med) 2019年6月30日
進捗概要
まずは進捗管理表から。

解いた分野はこちら↓
①vol.3 加齢と老化(2周目)
②vol.3 症候・病態からのアプローチ(2周目)
③vol.3 基本的診療知識(2周目)
④vol.3 基本的診療技能(2周目)
問題数は計329題でした。
解いた問題数の履歴はこんな感じ↓

週間最多記録更新!
分野別振り返り
それぞれの分野についての記録(感想)です。
vol.3 加齢と老化(2周目)
【問題数】17題(完)
【理解度】70.6% ←70.6%(1周目)
3ヶ月近く間が開いたこともあって伸びませんでした…
問題数は少ないし、7割キープしているのでひとまずよしとしよう(汗)
vol.3 症候・病態からのアプローチ(2周目)
【問題数】62題(完)
【理解度】71.0% ←56.5%(1周目)
診療科横串系の問題なので、正解は選べるけど他選択肢を確実に否定できるところまで記憶が追い付かずなかなかたどりつけない。
1周目に比べたらvol.2とvol.3をほぼ2周して見えるようになった部分が増えた実感はあるけどまだまだ。
vol.3 基本的診療知識(2周目)
【問題数】173題(完)
【理解度】68.8% ←53.2%(1周目)
相変わらずムズい。7割に到達せず…
薬物治療+麻酔がいまだにボロボロで重たい範囲だったけど、復習ガッツリしたので次は大丈夫なはず。
vol.3 基本的診療技能(2周目)
【問題数】58題(完)
【理解度】82.8% ←65.5%(1周目)
OSCEにつながる部分ということで、少し対策を進めている分、1周目より具体的なイメージを持って解けた気がする。
1周目ボロボロだった心音・心雑音もだいぶ整理できてきたかな。
6月中にvol.2とvol.3の2周目を終える計画でしたが、最終週は骨のある分野が多くて50問ほど残ってしまいました(汗)
でも7月第1週では確実に終えられるので、そしたらついに
vol.4に入ります!
この記事へのコメント