健診は長男が生れたときからずっとお世話になってる先生や看護師さんで我が家の事情もよくわかってくれていることもあって毎回楽しみなイベントです。
発育も発達も順調とのことでした。
赤ちゃん二人いたらそれだけでいろんなリスクあるのでこれだけで感謝感謝。
体重は合わせて16kgを超え、ついに長男を上回りました。でも抱っこはまだまだ双子同時のときのほうが楽かな…
生後7ヶ月経って成長を感じる場面が多くなってきたので書き留めておこうと思います。
個性が出てきた

外に散歩に行くと「双子ちゃんそっくりだね~」と言われることが多い二人。血がつながっててサイズ感一緒だからパッと見はそうなのかもしれません。
親からすれば顔は別人だし(じゃないと困りますが)性格に至っては似てるところを探すほうが難しいくらい。
一卵性だったらもうちょっと似たのかも…
活発さ
兄は静観タイプ。よほど気になるものがない限りはあまり移動せず大人や長男がしゃべってる様子をじーっと見てるし、気に入ったおもちゃでいつまでも遊んでる。
対して弟は少しでも気になるものがあればズリ這いでどこまでも行ってしまう。床の拭き掃除はしたし毎日掃除機かけてるのに気付けば服のお腹の部分が真っ黒。
お腹にモップがついたベビー服ってないのかな?
食の好み
弟は炭水化物派。バナナみたいな甘いのは苦手。風邪引いたときもシロップみたいな子供用の甘い薬を飲みたがらない(めちゃめちゃ困る)。
兄は甘党。おかゆや野菜を食べたがらないときでも甘いものだけは食べる。
たくさん食べるようになって、みんなでラーメン二郎行こうな(笑)
お互いを意識し始めた

最近一番感じるのがこれ。
部屋で二人を自由にさせてるとなんとなくそんな感じが見受けられるようになりました。
おもちゃの取り合いをしたり
お互い顔を見合わせて笑ったり
泣いてるほうに近寄っていってなぐさめるような仕草をしたり
お互いの足や手をなめたり。
(↑どっちか風邪引いたら絶対にうつるやつ)
双子が生まれたとき「そのうち二人で遊んでくれるようになるから楽になるよ」と先輩パパママ達が教えてくれましたが、ちょっとずつその兆しが見えてきたような気がします。
しかし逆にお互いを意識し始めたがために、一人を抱っこしてたりミルクや離乳食あげてたりすると残された方が恨めしそうな顔をして見てくることもしばしば。
双子育児はまだまだ一進一退が続きそうです。
兄弟三人で遊ぶようになった
長男は双子の弟ができたことが本当にうれしいらしく、イジワルしたり拗ねたりすることは一切なく積極的に面倒をみてくれます。
「◯ちゃんうんちの臭いするよー」
「●ちゃん泣いてるからこのおもちゃあげていい?」
完全に戦力になってくれていて、3歳児ってここまでしっかりやれるんだねといつも妻と驚いています。
双子達もそんな兄の存在を認識していて、親が面倒をみるときよりなんだか機嫌がいい。
長男が物陰から突然出てきて全力で「いないいないばあ」をすると、二人そろってゲラゲラ笑ったりします。
やっぱり兄弟がいてよかったなと思う瞬間です。
家の中は日に日に賑やかになり自分の勉強は思うように進まない日々ですが、今しかできないことを最優先に楽しみながらやっていきたいと思います。
この記事へのコメント