
新年度になり、医学部5年生になりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で病院実習がまだ休みなので、本格的な新年度スタートはもうしばらく先になりそうですが、抱負を書いておこうと思います。
…とその前に4年生の振り返りから。
4年生の振り返り
昨年3月末に4年生の目標を書きました↓
立てた目標は3つ。1つずつ振り返りたいと思います。
①研究を形にして学会発表(の準備)
【達成度:◎】
研究に関しては前回記事で書いたように健闘した1年だったと思います。
学会発表に関しても目標通りある程度の成果を出してエントリーすることがてきました。
発表自体は新年度始まってすぐの予定でしたが新型コロナの影響で延期。準備期間がたっぷりできたので、続きの研究を進めつつ備えたいと思っています。
②CBTで9割以上とる
【達成度:〇】
学業面でのわかりやすい目標として打ち立てたもの。ギリギリだったけど超えられたのでよしということで。
過去にCBTの勉強に関する記事をいくつか書いたんですが、最近検索でたどり着く方が増えてきてるようです。そろそろ次の学年が意識しだす頃でしょうか…
③英語力強化
【達成度:○?】
留学を意識して立てた目標。
TOEFLなどの外部試験を受けていないので客観的なことは示せませんが、留学準備や1ヶ月の滞在期間で体感的には英語力が伸びた気がしています。洋画を見ていても留学前より耳がよくなったし、妻(←僕より話せる)によると発音もよくなったらしい。
継続せねば。
5年生の抱負
5年生も3つの目標を設定しました。
①実習に合わせた予習・復習・国試対策
本業の学業は実習が続きます。それに合わせてしっかり予習・復習・国試対策を進められるようにしたいと思います。
これまで数ヶ月実習してみて、診療科によって、また診療科の中でも日によって拘束時間やタスク(あと先生方の教育へのやる気)が全然違うことがわかりました。ペース配分をうまく考えながらできるところは先取りしつつやりくりしていく必要がありそうです。
②2つ目の論文化
現在、1つ目の論文を絶賛revise中です。前の専門と勝手が違うところも多くて四苦八苦しながら進めているところですが、一通りやってかなり流れはつかめてきたので、2つ目の論文化はもう少しスムーズに進められる気がします。
ネタはかなりそろってきてるもののなかなかスピーディーには進められないので、acceptまでは現実的ではないかもしれませんが…
③資格の取得
病院実習が始まってこれからのことを考えたときに、今のうちに勉強しておきたいことや基本から勉強し直したいことがいくつか出てきました。
それらに対してゴールが明確になっていたほうがモチベーションも上がるので、資格試験を受けようと思っています。
具体的には
・統計検定準1級
・FP検定3級
・心電図検定3級
級は暫定で書いているものもありますが、日程もチェックして前2つは教材もそろいつつあるので前進あるのみ↓
ここに書いてしまったからには、一年後に振り返ったときに恥ずかしくないように頑張りたいと思います。
その他
これらの他にもマッチングのこと(そろそろ真面目に考えないと…)、家庭のこと(この4月から妻は仕事復帰、双子は保育園入園で生活が大きく変わる)などいろいろありますが、それらは「当たり前のことを当たり前に」できるように努めたいです。
この記事へのコメント