
先日、メディックメディア社の5年生模試(受験期間2021/2/1-3/20)なるものを受けてみました。
この時期に模試受ける必要はないかなとも思ったのですが、無料だったのでせっかくならと…。
僕の大学は実習中は最後の卒業試験を除けば試験というものがほぼないに等しく、この手の試験はCBT以来ということでけっこう緊張しました(汗)
オンライン実施で翌日には成績が確認できたので、国家試験までの自分の勉強記録の一環として勉強の現状とともにここで記録しておこうと思います。
目次
①模試概要
②模試結果
③勉強のこれまでとこれから
①模試概要
まずは模試の概要について。
問題数と時間
問題数:必修50問、一般50問、臨床100問の計200問。
時間:Aブロック(各論)165分、Bブロック(必修)95分、Cブロック(総論)150分の時間制限があります。ただ、結果のところで述べる通り時間はかなり余ります。
医師国家試験1日分相当といったところですね。
出題内容
出題内容は『平成30年版医師国家試験出題基準に準ずる項目』となっています。清澤先生の講評でも「今年はQualityが高い」「医師国家試験にかなり近い」という話がありました。
ただ、清澤先生はメディックメディアの内部の人ですし、僕自身はまだ医師国家試験の問題を1年分通して解いたことがないので正直なところよくわかりません…。
模試の概要や特徴について、詳しくはメディックメディアのこちらのページから↓
2021/3/23追記
MM模試を受験した1週間後に115回国試を解いたところMM模試と比べて必修-9%、パンリン-5%となりました。
当たり前なのかもしれませんが、115回国試は今回のMM模試より明らかに過去問(QB)の類似問題が少なかったです。
見覚えのある問題であれば疾患を想起しやすいですし正解選択肢も絞り込みやすいので、今回のMM模試は過去問での勉強を進めてきた人にとっては正答率が高く出やすい模試だったと言えるのではないかというのが今回同時期に両方を解いてみての個人的な感想です。
115回国試を解いてみた感想はこちら↓
②模試結果
模試の結果は、返却された成績表が見やすかったのでそのまま載せちゃいます。
※受験者数は受験期間中毎日更新されますが、これは受験期間終了後3/22時点でのものです。
総合成績

必修:92%(偏差値58.9)
一般・臨床:83.9%(偏差値59.1)
得点率も全体順位も覚悟していたよりかなりよかったというのが正直な感想。
コロナ禍で平日も子供達と過ごす時間が増えて、勉強の時間や質が十分なのか不安だったので…
ただ、問題の質も母集団も(3/18時点で全5年生の20%強)実際のところはよくわからないですし、国家試験直前期にきっと周囲の受験生ほど勉強時間は確保できないので、これからもコツコツやっていかなきゃと思っています。
分野別成績

得点率や偏差値は細かすぎるので割愛…
分野別の結果を分析すると、
できている分野
・最近勉強した(マイナー系・その他の多く1周目、消化・肝胆・循環2周目)
・だいぶ前に勉強したけど興味がある(神経・産科1周目)
できていない分野
・だいぶ前に勉強して放置(呼吸・代内・腎臓・老年・精神・血液1周目)
・勉強していない(麻酔)
最近やったはずなのにできてない分野ややってなくてもできた分野もありますが、その辺は問題数が限られていることによる誤差だとして(まぁそれ含めて実力なんでしょうが)、全体としてみるとまだまだ長期記憶としては定着していないというのがよくわかる結果でした。
当たり前のことだけど再認識できたことが大事。
個人的には興味を持って楽しく勉強した分野は時間が経っても定着しているのがうれしかったかな。
所要時間
参考までに、所要時間はこんな感じでした。
Aブロック:109/165分
Bブロック:48/95分
Cブロック:71/150分
焦らず選択肢を吟味しながら解いて最後にケアレスミスがないか軽く見直しをしてこの時間なので、サクサクやればもっと早く終わるはずです。
③勉強のこれまでとこれから
国試の勉強は実習と並行してコツコツ進めてきました。スタート地点での学力であるCBTの結果はこんな感じ↓
CBTは国試に比べると浅いですし範囲も限られますが、けっこう時間をかけて
この頃に比べると、残念ながら相対的な位置は落ちてきている…
実習中は各診療科でできるだけ多くのことを学ぶために、できる限り診療科を回る前にその範囲のQ-AssisitとQBを進めるようにしてきました。
半分くらい間に合ってなかったけど(汗)
また、せっかくなら模試の前にまだ回っていない診療科や公衆衛生など実習以外の範囲も一通り勉強しておこうということで、ここ1ヶ月でざざっとQBや問トレを解いたりしました。
今回模試を受けてみて、全体的に基本のキくらいは定着しつつあるものの細かいところは時間が経つほど忘れていくことがよくわかったので、今後しばらくは2周目をやって基本のホくらいまでの底上げを目標に頑張ります。
あと、最終ゴールの国試合格に対する自分の現在地がやはり気になるので、近いうちに115回医師国家試験を解いてみようかなと思っています。
この記事へのコメント