国試に向けて自主隔離生活はじめました

2022/01/26
top20220126.jpg

医師国家試験まであと9日

オミクロン株が猛威を奮ってますね。

東京は国家試験の頃がピークなんて報道も出てましたが、果たしてどうなることやら…


で、突然ですが、試験まで家族と離れて過ごすことにしました。

理由はもちろん感染対策。


これから行われる医療系の国家試験は、いずれもコロナに感染すると受験できないということになっています。

新型コロナウイルス感染症に罹患し、入院中、宿泊療養中または自宅療養中の受験者は、他の受験者への感染の恐れがあるため、受験を認めない。


医師国家試験には禁忌問題(選択肢)というのがいくつかあって、間違えた数が3つを超えてしまうとその他の点数に関わらず不合格になるんですが、コロナ陽性に関しては一発不合格

今のいつどこで感染するかわからない状況(言い過ぎ?)においてはとても厳しく感じます。

感染対策として必要であること、大学入試のような追試等による対応が難しいことはもちろんわかるんですが…


独り身なら食料買い込んで引きこもることができます。でも、家族がいるとなかなかそうもいかず。

最近は保育園や学校での感染拡大が問題になってきています。


うちの子が通う園は感染対策もしっかりしていて今のところ休園にはなっていませんが、ここまで感染拡大してしまうとほぼ運みたいなものなので、日々不安を抱えながら送り迎えをしてきました。

園にはすごく楽しんで通っているので、できる限り通園させてあげたいという気持ちもあり…


でも、それと国家試験のどちらが大事かというと、今の自分(と家族)にとってはどう考えても後者です。

家計の面しかり、すでに年齢的に遅れをとっているキャリアしかり。

コロナ陽性という禁忌を踏んで一年棒に振るのだけは避けないといけないので。



というわけで、家族と相談して隔離させてもらうことにしました。

うちの三兄弟はみんな1月生まれなので、長男6歳、双子達3歳の誕生日をお祝いしたタイミングで隔離生活スタート。


国試までの期間を考えると絶対に安全と言い切れる期間よりは少しずれこんでしまったけど大丈夫だと信じて…。


これまで毎日にぎやかにやってきてたので

「パパ、テストがんばってきてね~」

と送り出してくれる声が心にしみました。

でも、おかげで勉強に関しては思う存分追い込みができます。本当にありがたい。


残り9日、頑張るぞー!


スポンサーリンク


医学部受験生・医大生のブログ一覧はこちら↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 

関連する記事


スポンサードリンク

この記事へのコメント