116回医師国家試験の採点結果と感想

2022/02/07
116kokushi.jpg

116回医師国家試験が終わりました。

直前期に焦らないようにと準備を進めてきたものの、なんだかんだ不安とプレッシャーは感じてたようで、解放された今本当にホッとしています。

採点結果


講師速報での採点結果はこうなりました。

koshisokuho_day2.jpg

必修は80%以上、一般臨床は受験生の上位90%(偏差値で言うと体温くらい?)が合格基準なので、

禁忌やマークミスがなければ合格

がもらえそうです。


必修Bブロックはボーダーすれすれ。
必修ブロックの半分は3点問題なので…

対策不足だったのもあるけど、加えて昔からの本番の弱さ(今回に関してはいわゆる国試せん妄ってやつ)を遺憾なく発揮してしまったなぁと。

手応え最悪だったので初日に我慢しきれず事故祭典自己採点してヒヤッとしました↓
koshisokuho_day1.jpg

偏差値31.9。みんな難しい難しいって言っててなんとなく安心(?)してたけど自分が一番危なかったっていう…汗

その辺の反省も踏まえて、2日目の必修Eブロックで修正・挽回できたのはよかったかな。



感想


新型コロナウイルス感染症も普通に出題されるようになったことに加え、115回までと比べると診断基準や治療選択に重きが置かれた(=実臨床寄りの?)問題が増えて、なんとなく出題傾向の変化を感じました。

内服薬とか既往歴とかの設定が複雑な臨床問題が多かったようにも感じたけど、それは気のせいかな…


ただ、国試対策として僕がやったのは

5年生まで:Q-Assist+QB
6年生:QB+過去問回数別+冬メック模試
(映像授業や直前講座の類は一切なし)

なので、傾向が変わっても過去問で問われていることを中心に固めておけば合格圏に十分届くということには変わりないと思います。

必修はもうちょっと対策が必要だったのは間違いないですし、より高みを目指すなら全然足りないですが。


また、予想がよく的中する講座とかを取らなきゃいけないってことはないのかなぁと。

結局のところ範囲が広いとはいえ決まっているので、その中で必ず押さえておかないといけない事項をいかに定着させるかが最も大事。そういうのはQBであれば1周目問題に間違いなく含まれているし、過去にかなりの頻度で問われているので過去問数年分やればほぼほぼカバーできます。

自分が必修で間違えたのなんてほとんどそうだし、何度も見たはずのプール画像問題を間違えたし、そういうところね…汗

あとは落穂拾いで、やればやるだけ当たるけど合否を分けないと感じました。

自分で作った直前期チェックリスト(=長期記憶を諦めた丸暗記リスト)からもたくさん出題されてました(笑)


スポンサーリンク

医師国家試験Tips


せっかくなので医師国家試験を受験してみて気づいたことも書いておこう…

と思いましたが、既にいろんな方がツイートしてるので目にとまったものを載せておきます。

勉強法は人それぞれだと思うので、あくまで当日の話のみです。





最後に


というわけで、来月発表の日まで安心はできないですが、とりあえず大丈夫そうなので最後の春休みをしっかり楽しみたいと思います。

国試直前期に家族にはいろいろと苦労をかけたので、まずはその分を取り戻さねば(汗)


受験された皆さん本当にお疲れ様でした!


スポンサーリンク
医学部受験生・医大生のブログ一覧はこちら↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 

関連する記事


スポンサードリンク

この記事へのコメント

  • 合格おめでとうございます。自分も子持ち再受験生で来年国試なので、しーちきんさんに続けるよう頑張りたいと思います。
    2022年02月07日 12:56
  • しーちきん

    お返事遅くなり申し訳ございません。
    まだ自己採点でしかないので安心はできませんがひとまずホッとしています。質問者さんは来年とのことですが頑張ってくださいね!
    2022年02月14日 17:50