【医学部再受験】物理の使用教材・勉強法

2016/03/19
物理の勉強についてのまとめです。

物理は高3のときに東進のグラサン先生の講義で微積で解くことを教わってから一気に理解が深まりました。公式を当てはめる姿勢から、現象を捉える姿勢へという感じ。

おかげで大学入学後の微積だらけの物理にもかなりスムーズに移行できました。

その印象があったので「物理はすぐに仕上がるはず」と甘く見てたわけですが、いざ受験勉強を始めてみると、勘の鈍りが半端じゃないし昔苦手だった原子や波、交流は相変わらず。なので、結局基礎からみっちりやりました。


使用教材


「重要問題集」(数研出版)




いわゆる「重問」。化学に比べてあまり評判は高くないですが、基礎的な問題の数とバリエーションは豊富です。

ただ、本当の基礎から物理を学びたいという人には解説が読みにくいし不親切かもしれません。一度身に付けた人で、勘を取り戻したいという目的であれば重問だけでかなりカバーできると思います。

使い方としてはA問題で1周した後、B問題で1周しました。


「難問題の系統とその解き方」(ニュートンプレス)




いわゆる「難系」。高校物理の問題集としては最難関と言われてます。重問の次のステップとして購入。

問題の質はかなり高いけど、解説は簡易的なので、他の問題集じゃ物足りない、かつ、物理を得点源にしたい人向けだと思います。個人的にはフォントが古くて読みにくいという観点で苦手な問題集(?)なんですが、なんだかんだ言って解けていた現役時代の自分を追い越すつもりで使うことにしました。

例題だけでかなりヘビーですが、演習問題もかなり充実してます。例題を2周ほどして、残りの時間で演習問題の中から苦手そうなものをつまみ食いしました。


スポンサーリンク

実際の勉強法


物理を勉強する上で気を付けたことをいくつか挙げてみます。

①働く力を確実に書き込む


力学は運動方程式が立てられたらその後やることはいつも同じなので、方程式を正確に立てられるかが大事になってきます。簡単なようですが、伸び悩んでいる人(過去の自分含む)はこの部分でつまずいていることが多いです。

異なる物体が接触するところに生じる力、離れていても生じる力を図の中に確実に書き込めているか?

力の向きは正しい?


②複数の方法でクイックに検算するクセをつける


数学の記事にも似たようなことを書きましたが、複数の方法で解けるようになると応用力も精度も格段に上がります。

例えば電磁気で、コンデンサーの蓄積エネルギーを求めたら、それが系全体のエネルギーと収支がとれてるかをチェックするとか。

力学で、複雑な系の運動方程式からエネルギー保存、運動量保存を確認するとか(微積の力が必要ですが…)。

逆にこういうのができないとすると、公式に当てはめているだけで完全に理解していないということなので、どこかでボロが出る可能性が高いです。


スポンサーリンク

③日常生活と紐づける


物理に苦手意識を持つ要因として、数式遊びというか、机上の空論的で具体的なイメージがつかみにくいというのがあります。でも、すべてではないですが、身の回りでよく見かける現象と関連していることも多くて、それを知るだけでも一気に身近に感じられるようになるはずです。

例えば「波長が長い波は短い波より散乱しにくい」って言われても「だからどうした?」って感じですが「波長が長い赤色の光は散乱しにくいから夕焼けは赤いんだよ」って言うと少しはわかった気になりませんか?(例えが微妙かもしれませんが…)

物理の先生にはぜひこの辺を頑張って物理嫌いを減らしてほしいです(笑)


医学部受験生・医大生のブログ一覧はこちら↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 

関連する記事


スポンサードリンク

この記事へのコメント

  • 関西

    自分も再受験します。
    すごく参考になります。ありがとうございます。
    2016年03月20日 12:29
  • しーちきん

    >関西さん

    参考になると言ってもらてるとうれしいです。再受験大変なことも多いですが頑張ってくださいね!
    2016年03月20日 13:51
  • デカメロン


    しーちきんさん。わたくし、後期落ちてしまいました。
    何か言葉をください笑
    2016年03月23日 00:12
  • しーちきん

    >デカメロンさん

    後期、残念でしたね…

    来年に向けて切り替えないといけないとは思いますが、しばらく燃料補給してもいいんじゃないでしょうか?勉強から離れてみるもよし、好きなドイツ語に没頭するもよし。

    それから全力疾走すればきっと間に合いますよ!
    2016年03月23日 20:12