カテゴリ「 再受験の記録」の目次

スポンサードリンク

カテゴリ「 再受験の記録」の記事

再受験で行った手続きのまとめ~調査書・願書・会場下見~

いざ入試を受けようとすると勉強以外の手続きがけっこうあることに気が付きます。高校や予備校で周囲の人と相談できるならともかく、独学でやっていると何か忘れてるんじゃないかと心配になりがち。 今回は自分が再受験したときの各種手続きのスケジュール感と気を付けたことをまとめてみました。細かな日程は変更になっている可能性があるので、受験される方は最新のものをしっかり確認…

続きを読む

再受験の概要~開始時の学力・志望校・勉強時間~

医学部再受験を開始したときの状態や当時考えたことなどについてまとめました。これから始められる方の目安になればと思います。 ■ 目次 ・受験勉強開始時の学力 ・志望校 ・家族の反応 ・勉強時間と睡眠時間 ・息抜き 受験勉強開始時の学力  勉強をスタートした2014年の2月に受験生としての自分の実力を確認するためにセンター試験の過去問(20…

続きを読む

再受験時に受けた模試のまとめ~感想と成績~

再受験の際に受けた模試を結果や当時の感想と共にまとめました。 模試はその時点での自分の学力を測るだけでなく、内容を分析し、結果や反省を踏まえて以降の計画に反映していました。模試を勉強の中に取り入れるのに「最低限この程度の振り返りが必要なんだ」という参考になるかと思い、文章は当時のままにしています。 また、もはや古い情報ですが平均値や標準偏差も画像に載っていますので…

続きを読む

【医学部再受験】仕事をしながら1ヶ月間医学部に通った話

前回記事で合格発表から3月末までを時系列に沿ってまとめました。 今回は4月に入ってから退職日までの出来事について。 以前の大学での1年生の4月を思い返すと、部活の新歓イベントに顔を出し、同級生の友達を作り、先輩情報をもとに時間割を考え、なんとなく授業に出席しているうちにあっという間に過ぎていった記憶があります。 それはそれで忙しかったような気がしてい…

続きを読む

【医学部再受験】合格したのに3月中に退職できなかった話

国立前期で合格をもらってから退職までの流れについて、当時考えたことや話したことも含めて時系列でまとめます。 退職に関しては雰囲気も流れも会社や業界によって様々ですが、ギリギリまで働きながら再受験する場合の短期間での退職の話は自分が調べた範囲ではなかなか出てこなかったので、とある1ケースとしてそういう方達の参考にはなるかと… 当時はあえて伏せていましたがもうそろそろ…

続きを読む

【合格者必見】不要になった問題集や参考書がお小遣いに!

受験勉強中の参考書や問題集は家庭教師などで使うかもと思ってしばらく大事にとっておいたのですが、なくてもやっていける目処が立ったので思い切って処分することにしました。 ただ、そのまま資源ごみに出すのもなぁ…ということでいろいろ検討した結果、学参プラザというところに買取してもらうことにしました。 大学受験参考書・赤本、予備校テキスト買取サイト 「学参プラザ」…

続きを読む

【入試本番】気持ちを落ち着かせるために聞いた曲

聞くとなんだか気持ちが落ち着く曲ってありますよね。 高校3年の入試のとき、そして再受験のときにも気持ちを落ち着かせるために聞いていた曲があります。 絢香 - I believe 『この胸の中に隠れてる不安のうず 目の前にある自分の進むべき 道はどれか… I believe myself 信じることで すべてが始まる気がするの…』 …

続きを読む

【独学再受験】2年間でかかった費用を公開

再受験する上でネックになるのがお金だと思います。 予備校に通ったり家庭教師をお願いしたりすると年間100万円単位でお金がかかっちゃいます。 僕の場合は、仕事もあって独学でやらざるをえなかったのでかなり出費を抑えることができました。大きく分けると、次の3つです。 1.教材費 2.模試受験費 3.試験受験費 (あとは模試や受験の交通費(場合によっては宿泊費)もあり…

続きを読む

【働きながら再受験】仕事と勉強を両立する上で考えたこと

働きながらの再受験について個人的に思うところを書いてみます。 受験勉強と仕事の両立 改めて書くまでもないですが、仕事を持つ身で再受験を思い立った場合の選択肢は2つ。 ・仕事を辞めて受験勉強に専念する ・仕事を続けながら空き時間に勉強する どちらも金銭面や精神面、物理的な時間の面でメリットとデメリットがあります。加えて、その人のベースとなる学力や環境による…

続きを読む

【医学部再受験】国語・社会の使用教材と勉強法

国語と社会はセンター試験対策のみですので2教科まとめて書こうと思います。 国語の使用教材・勉強法 秋くらいからセンター試験の過去問を週1ペースで解いていましたが、感覚を鈍らせない程度の目的・効果しかなかったので、それ以外について書いています。 評論 ○漢字 確実に得点が見込めるボーナスステージ。ここで失点がかさむようなら普段から練習が必要と思っていました…

続きを読む