カテゴリ「 医学部での生活」の目次

スポンサードリンク

カテゴリ「 医学部での生活」の記事

パパ医学生、論文がアクセプトされる

これまで何度かこのブログでも話題にしてきた研究論文。 3年生の冬頃から書き始め… 4年生の夏にOSCEやCBTの準備に終われつつそこそこの雑誌に投稿するもEditor Kick(リジェクト)され… 4年生の冬に今回の雑誌にトライすると査読でMajor Revision(大改訂)の指摘を受け… 解析方法から見直し、先生…

続きを読む

医学部1年生のときにやっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと

今回はいただいた質問について回答します。 単位認定制度のある大学に再受験で入学すると、1年生の間はある程度自由な時間ができます。僕自身も1年生のコマ数は前期が片手、後期が両手で収まるくらいでした。 その間できる限り無駄がないよう努めたつもりですが、5年生となった今振り返ってみると「あれをしておけばよかった」と思うこともあります。 なので、自分…

続きを読む

医学部4年生の振り返りと5年生の抱負

新年度になり、医学部5年生になりました。 新型コロナウイルス感染症の影響で病院実習がまだ休みなので、本格的な新年度スタートはもうしばらく先になりそうですが、抱負を書いておこうと思います。 …とその前に4年生の振り返りから。 4年生の振り返り 昨年3月末に4年生の目標を書きました↓ 立てた目標は3つ。1つずつ振り返りたいと思います。 …

続きを読む

【医学部4年生】学長賞をいただきました!

東京オリンピックの延期が決まったかと思えば、「東京都は感染爆発の重大局面」と発表されるなど、新型コロナウイルス感染症関連で大きな動きが続いています。 そんな中、(個人的に)うれしいニュースが飛び込んできました。 学長賞に選ばれました!!! これまでの研究活動を評価していただいたようです。 まぁ成績優秀では選ばれようがない(汗) …

続きを読む

留学の給付奨学金申請で気を付けた3つのポイント

ずいぶん前に決意した留学がいよいよ近づいてきました。 準備もいよいよ佳境を迎えているわけですが、そんな中やっと奨学金の結果が出そろいました。 留学の給付奨学金は個人申し込みで2勝、研究室単位の申し込みで1敗。3勝できれば渡航費+滞在費ほぼすべてまかなえたんだけど、勝ち越せたのでよしとしよう。— しーちきん️再受験医学生 (@seachick…

続きを読む

レジナビフェアの事前準備と当日の動き~ブース巡り・シャトルバス・服装・質問~

レジナビフェア(医学部生の合同就職説明会)@幕張メッセに参加してきました。 少しだけ下調べをして行ったんですが、初めての参加ということでうまくいったこといかなかったこと両方あるので気づいたことを書きとどめておこうと思います。 スポンサーリンク 事前準備 レジナビフェアに行く前に行ったことについて。 Webアプローチコーナーへの登録 レジナビ…

続きを読む

【留学】国際学生証の申込方法と発行までの期間

海外旅行や留学に欠かせない国際学生証。 日本と同様に海外でも様々な学割がありますが、日本人の大学生が渡航先で割引を受けるために必須のアイテムです。 発行するのに1750円かかりますが、渡航先での割引額がそれを上回るのであれば申請しない手はありません。 留学に向けて申請をしていた国際学生証が出来上がったので手続きや発行までの期間を紹介したいと思います。 …

続きを読む

医学部3年生の振り返りと4年生の抱負

まもなく医学部4年生ということで抱負を書いておこうと思います。 …とその前に3年生の振り返りから。 3年生の振り返り 過去の記事を見返していたら昨年4月に1年の目標を書いていました↓ 書いてしまっている以上振り返らざるを得ない…掲げていた目標は3つです。 ①マラソンで山中教授越え 【達成度:✕】 3時間25分を目標に掲げたフルマラ…

続きを読む

大卒再受験生ならではのアルバイト

新年度を目前に控え、新たなアルバイトを考え始めている人も多いのではないでしょうか。 医学部生のアルバイトはやはり家庭教師や塾講師が多く、再受験生もその例外ではありませんが、中には前の大学の専門分野や再受験での入学前に取得した資格を活かした仕事をしている人も見かけます。 自分の専門を活かした仕事は一般的なアルバイトに比べると時給が高いですし、何より楽しいもの…

続きを読む

【CBT対策】古いQBはどれくらい使えるか?

CBTの必須アイテムQB CBTが、自分達の学年が最新版として使用する2020版から書籍廃止でオンライン版のみになりますね。 最新版かつ書籍でも勉強したいという人は2019版書籍を購入し、延長対応でオンライン2020版を割引価格で使するのが一番でしょうか。 ただし、2019年2月25日までに書籍のシリアルナンバー登録が必要なのでこの記事を公開する頃には… …

続きを読む