カテゴリ「 受験アドバイス」の目次

スポンサードリンク

カテゴリ「 受験アドバイス」の記事

【センター試験】国語を高得点で安定させるためのポイント

今回は質問箱からの質問への回答です。 seachicken_med / しーちきん🌍再受験医学生長くなるのでブログで回答しますね。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/9Kc5Br4Qtn at 05/22 22:35 はじめに まずは「国語」についての僕の立ち位置と捉え方から。 僕も高校3年の最初の頃までは国語が苦手で、質問…

続きを読む

夢は近づくと目標に変わる~イチローの言葉から~

イチロー選手が現役引退を表明しましたね。 元球児としていろいろ真似をしたり、WBCを観に行ったり、テレビで観る美技に惚れ惚れしたりと大きな影響を受けた人の1人なので少し…いや、かなり寂しいです。 これぞ「プロフェッショナル」という野球に対する姿勢や考え方は誰もが知るところだと思います。 そして、その道を追究し続けた人だからこその言葉には説得力があ…

続きを読む

【再受験】単位認定したい人は志望校選びの際に学則を要チェック

この時期、単位認定の記事を多くの方が読んでくださっています。 この記事は「再受験なら合格したら絶対やるべき!」みたいなトーンで書いてしまっているんですが、大学によってはどうもそれが当たり前じゃないところもあるようで… seachicken_med / しーちきん🗿再受験医学生これはつらい…恐怖医。 https://t.co/ByBN78Ej1T at&nb…

続きを読む

華やかな合格報告の陰で

私立大に続いて国公立大前期の合格発表が始まり、いろんなところから喜ばしい報告が聞こえてきます。 seachicken_med / しーちきん@再受験医大生人一倍苦労してきた人、志高い人の合格報告は見てる(聞いてる)こっちも嬉しくなる。 at 03/07 16:01 twitterでは慶応大学医学部の合格報告が私立医最難関ということもあり拡散されてたく…

続きを読む

医学部出願先選びの参考になりそうな記事5選

国公立大の受験生はセンター・リサーチの結果が出て、出願先を決めたor決めつつある頃だと思います。 これまで医学部の受験や学生生活をいろいろなデータを使って分析してきましたので、手前みそですが、出願先をまだ迷っているという方の参考になりそうな記事を5つピックアップしてまとめてみました。 スポンサーリンク 合格者・入学者について 22歳以上の合格者割合…

続きを読む

【センター試験2019】各予備校の科目別難易度まとめと平均点予測

2019年度センター試験、受験生の皆様は2日間お疲れ様でした。 ここ数年続けている各予備校のセンター試験の科目別難易度をまとめる企画。今年もやります。 昨年度のまとめはこちら。 河合塾、駿台、代ゼミ、東進の科目別難易度評価 やや難化~難化を赤色で、やや易化~易化を青色で示しています。 ※ 2019/1/20 22:30現在 昨年度からの…

続きを読む

センター直前1週間の過ごし方

センター前最後の予備校のお仕事をしてきました。 センター試験本番まではあと1週間。 よく質問に来てくれる生徒達からは「本番直前の週にいないとはどういうことだ」とお叱りを受けました(笑) 働く気はまんまんだったのに、どうも校舎のスケジュールと合わなかったんです(…と、誰も見ていないここで言い訳をする)。 さて、そんなこんなでもっぱらの話題…

続きを読む

【医学部受験】合格者最低点を超える?過去問の自己採点で意識したこと。

志望校を決めるとき、また、志望校が決まった後においても、自分が入試でどれくらいとれそうなのか、合格に届きそうなのかということは非常に気になるところです。 学校や予備校に通っている人は校内試験で自分の位置を定期的に確認することができますし、自宅で勉強する人でも模試などを受ければそれは可能です。でも、校内試験は入試と出題形式や母集団が異なりますし、出題形式が似て…

続きを読む

【大学受験】インプットとアウトプットのバランスよく夏を乗り切ろう

予備校に通っている人は夏期講習の真っ只中ですね。 時間がないようであるようでたぶんないこの時期。科目、分野、やり方…優先順位をつけて進めないとすべてが中途半端になりかねません。 夏期講習がある場合はまずその内容をきっちり習得するとして、問題は+αの自学のやり方。見ていると、インプットとアウトプットのバランスに迷っている生徒が多いように感じます。 …

続きを読む

【検証】再受験生の偏差値別医学部合格率

先日ブログ村のほうで面白いエントリーがありました。 医学部受験ブログのデータを集計しているブログで、模試やセンター試験の成績と合否の関連について他にも興味深い記事が掲載されています。 よくもまぁそんなにたくさんのデータを集められたなぁと驚く一方で、医学部受験生のブログってそんなにあったのか…というのが正直な印象です(汗) 上記の記事の再受験生側の…

続きを読む