カテゴリ「 医師・医療」の目次

スポンサードリンク

カテゴリ「 医師・医療」の記事

医者の仕事はAIに奪われる?

seachicken_med / しーちきん@再受験医大生大学の講義では聞けない話ばかりのマニアックな研究会にやってきました。 https://t.co/0As4I9m0z9 at 10/27 17:07 興味のある分野は学外の研究会などに参加したいと思って常々アンテナを張っているのですが、開催されるのが平日のことが多く、大学の用事やお仕事とも重なって参加したくて…

続きを読む

【医学部再受験】研修医の年齢分布から見た再受験開始時期

医学部再受験生が入試の面接時によく聞かれる質問に 「現役生より後れて税金を使って医師になることについてどう考えている?」 というのがあります。実際に僕も面接で聞かれました。 医師になるために医学部再受験を思い立った場合、目の前の入試にばかり目が行きがちですが、無事卒業したときに同学年の年齢分布のどのくらいの位置にいるかのイメージを持っておくといいかもしれ…

続きを読む

【医学博士の道】大学院生にインタビューしてみた

研究室の忘年会に参加してきました。 おいしい料理とお酒に加え、普段のミーティングでは聞きづらい話が聞ける貴重な場。 後者の後付け感(笑) 医学博士を取るために大学院に通っている先生が多く参加していたので、将来の選択肢の1つとして普段から気になっていたことを聞いてきました。 ざっくりまとめるとこんな感じ。 Q. 今の大学院を選んだ決…

続きを読む

【白米はカス】なでしこ健康生活の炊飯器で発芽玄米を食す

普段お米を食べている人のうち97%は白米、玄米は11%だけなんだそうです。(DIMSDRIVE「お米に関するアンケート」) 白米は玄米から糠や胚芽などの栄養価が高い部分を取り除いたもの。 『白米=米+白=粕=カス』 この上手いけど盛り上がらないギャグ(?)を教えてくれたのは「脳は食から」が座右の銘の母。 そんな母のススメもあり、主食をカス(…

続きを読む

【忽那先生提唱】DU(だいたいウンコ)という薬

DU薬=だいたいウンコ薬 最近よく耳にしますね。 4/19放送のドクターGやニコニコ超会議2017でも登場していました。 命名した国際感染症センターの忽那先生によるとこの言葉、感染症業界の流行語大賞2016なんだとか。 専門家がウンコ、ウンコと言っていると思うとじわじわ来るものがあります(笑) DUは「経口第三世代セフェム」という種類の抗…

続きを読む

【原因は人工甘味料】のど飴の食べ過ぎに要注意

風邪のひき始めや治りかけで喉の痛みが気になるときはどうしてものど飴に頼ってしまうのですが、間をあけると痛みが増す気がして気づいたらかなりの数食べてしまっています。 そんなとき数時間後に必ずやってくる魔の時間。 そう、 お腹の張り、そして下痢…(汗) よくのど飴でこんな表示を見ますよね。 まさにそういう体質のようです。 毎…

続きを読む

【脳にも体にも効く】ココナッツオイル使っていますか?

健康への様々な効能が謳われて久しいココナッツオイル。 以前から普段の食事に取り入れていますが、医学部に入って新たな情報に触れ、その良さを改めて実感しています。 最近は寒いので白く固体になっていますが、夏は透明な液体になります。 ココナッツオイルの効能と気を付けたいことについて簡単に書いてみたいと思います。 1. 認知症の予防 …

続きを読む

【医学的結論】「腹八分目」で長生きができる

「腹八分目に医者いらず」 満腹になるまで食べるよりも、腹八分目程度に抑えて食べるほうが健康にいいということわざですね。 このことわざ、経験的にはなんとなく正しいような気がしますが、約30年にわたる長い研究・議論の末、ついに医学的な結論が出たそうです。

続きを読む

睡眠②~寝室の質は睡眠の質~

少し前に睡眠の時間と質についての記事を書いたときに、睡眠の質に関わる要因の1つに寝室の環境があるということに触れました。 >>睡眠①~時間と質~(過去記事) 寝室の空気は渋谷のスクランブル交差点より汚いと言われています。 眠っている間に出るコップ一杯ほどの汗に加えて脂やアカで布団が汚れ、これらがダニや雑菌のエサになって、寝室中に充満するからです。…

続きを読む

睡眠①~睡眠の時間と質~

初売りで布団を買い替えてから1週間。 長く使っていたせんべい布団からフワフワの布団になって、いままでよりもかなりよく眠れるようになりました。 睡眠の「質」がグッと上がったような気がします。 よく眠れたかどうかには睡眠の「質」と「時間」の両方が関わります。 そのうち「時間」、つまり睡眠時間をどれくらい確保するかというのは人生の大きなテーマの1つだ…

続きを読む