カテゴリ「 医師・医療」の目次

スポンサードリンク

カテゴリ「 医師・医療」の記事

医者の仕事はAIに奪われる?

seachicken_med / しーちきん@再受験医大生大学の講義では聞けない話ばかりのマニアックな研究会にやってきました。 https://t.co/0As4I9m0z9 at 10/27 17:07 興味のある分野は学外の研究会などに参加したいと思って常々アンテナを張っているのですが、開催されるのが平日のことが多く、大学の用事やお仕事とも重なって参加したくて…

続きを読む

【医学部再受験】研修医の年齢分布から見た再受験開始時期

医学部再受験生が入試の面接時によく聞かれる質問に 「現役生より後れて税金を使って医師になることについてどう考えている?」 というのがあります。実際に僕も面接で聞かれました。 医師になるために医学部再受験を思い立った場合、目の前の入試にばかり目が行きがちですが、無事卒業したときに同学年の年齢分布のどのくらいの位置にいるかのイメージを持っておくといいかもしれ…

続きを読む

【医学博士の道】大学院生にインタビューしてみた

研究室の忘年会に参加してきました。 おいしい料理とお酒に加え、普段のミーティングでは聞きづらい話が聞ける貴重な場。 後者の後付け感(笑) 医学博士を取るために大学院に通っている先生が多く参加していたので、将来の選択肢の1つとして普段から気になっていたことを聞いてきました。 ざっくりまとめるとこんな感じ。 Q. 今の大学院を選んだ決…

続きを読む

【忽那先生提唱】DU(だいたいウンコ)という薬

DU薬=だいたいウンコ薬 最近よく耳にしますね。 4/19放送のドクターGやニコニコ超会議2017でも登場していました。 命名した国際感染症センターの忽那先生によるとこの言葉、感染症業界の流行語大賞2016なんだとか。 専門家がウンコ、ウンコと言っていると思うとじわじわ来るものがあります(笑) DUは「経口第三世代セフェム」という種類の抗…

続きを読む

【原因は人工甘味料】のど飴の食べ過ぎに要注意

風邪のひき始めや治りかけで喉の痛みが気になるときはどうしてものど飴に頼ってしまうのですが、間をあけると痛みが増す気がして気づいたらかなりの数食べてしまっています。 そんなとき数時間後に必ずやってくる魔の時間。 そう、 お腹の張り、そして下痢…(汗) よくのど飴でこんな表示を見ますよね。 まさにそういう体質のようです。 毎…

続きを読む

【医学的結論】「腹八分目」で長生きができる

「腹八分目に医者いらず」 満腹になるまで食べるよりも、腹八分目程度に抑えて食べるほうが健康にいいということわざですね。 このことわざ、経験的にはなんとなく正しいような気がしますが、約30年にわたる長い研究・議論の末、ついに医学的な結論が出たそうです。

続きを読む

【1日5000歩】早歩きで脳の活動が高まる

早歩きは病気の予防になる。 群馬県中之条町で2000年から十数年間に渡って実施された調査の結果です。 1日の早歩きの歩数が多いほど、さまざまな病気にかかる割合が低くなることがわかっています。 この調査の対象は高齢者ですが、受験生や大学生にも当てはまると言ってよいと思います(体力を考えると少し多めに見積もっておくべきなのかもしれません)。 健康長…

続きを読む

医師の平均年収と年齢別の年収推移

「2度目の大学で医学部に通ってます」と言うと、そこそこの割合で「卒業するまでは大変だけど、その後の収入は安定するね」と言われます。 お金目当てで医学部に入ったわけではないですが、実際のところどれくらいもらえるものなのか気になったので、年齢別の推移と平均年収について調べてみました。 年齢別の年収推移 使用したデータは厚生労働省の賃金構造基本統計調査(2015年…

続きを読む

医師はモテるの?未婚率を男女別に徹底分析

突然ですが、これは何のランキングでしょう? 1位 公務員 2位 サラリーマン 3位 医者 4位 弁護士 5位 エンジニア 6位 研究者 7位 料理人 8位 消防士 9位 パイロット 10位 警察 正解は、女性が結婚したいと思う男性の理想の職業ランキングです。 こういうランキングを見ると、医師はたいてい上位に入っています…

続きを読む