カテゴリ「 雑記」の目次

スポンサードリンク

カテゴリ「 雑記」の記事

国試に向けて自主隔離生活はじめました

医師国家試験まであと9日。 オミクロン株が猛威を奮ってますね。 東京は国家試験の頃がピークなんて報道も出てましたが、果たしてどうなることやら… で、突然ですが、試験まで家族と離れて過ごすことにしました。 理由はもちろん感染対策。 これから行われる医療系の国家試験は、いずれもコロナに感染すると受験できないということになっています。 …

続きを読む

【医学部】東京都地域枠入試の出願資格「都内の住所に居住実態がある」とは?

一部界隈で話題(?)になった医学部東京都地域枠入試への出願資格。 家庭教師をさせてもらっている生徒さんの中に出願資格を詳しく調べている方がいて、僕自身勉強になったのと関心がある方々にとっても参考になりそうということで紹介したいと思います。 ※ご本人から内容掲載の許可は得ています。 目次  ・東京都地域枠入試の概要  ・東京都地域枠入試の出願要件 …

続きを読む

【2021年1月大幅減】コロナ禍の月別出生数変化

今回は2021年1月の出生数が前年比で大幅減になっているという話について。 今日ひっそり公表された、厚労省の2021年1月の出生数、前年比で-14.6%、10000人以上減っている......こんな数値見たことがない。このペースだと年間で12万人以上新生児が減ることになる。今年の出生数は70万を割りかねない。コロナ死以上にこちらをなんとかしないと本当に人口絶壁に…

続きを読む

【新型コロナウイルス】推移でみる東京都の感染状況~年代別感染者数・経路不明者数・陽性率・入院患者数~

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して、東京都の感染者数が日々報道されています。 しかし、感染の動向を把握するには感染者数だけでは不十分で、東京都では「感染状況」と「医療提供体制」を2つの柱として7つのモニタリング項目が設定され、下記サイトにて毎日更新されています。 それぞれの項目がグラフ化されているのですが、グラフの色彩や縦横軸のスケ…

続きを読む

【新型コロナウイルス】東京都発表の感染者数はなぜ金曜・土曜に多くなるのか?

東京都の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者数が日々報道されています。 多くのメディアは「200人以上は○日連続」「300人を下回るのは○日ぶり」など連続的な変動状況を報じますが、1週間の中で見ると曜日によって多い人少ない日がある程度決まっていることにお気づきの方も多いのではないかと思います。 下記のサイトではカレンダー形式で曜日別に感染者数が…

続きを読む

【iPad勉強法】効率的に暗記するために赤シートを使う方法~アプリやカラーフィルタの設定方法を紹介~

iPadで穴埋め形式の教材を使って勉強するとき、書籍やノートのときと同様に赤シート(※)が使えると暗記や理解の確認に便利ですよね。 ※赤シート…暖色系のペンで書いた文字は消え、緑のマーカーを引いた箇所は黒塗りになる赤色のシート(知らない人いるんだろうか?) 僕自身、iPadのノートアプリ(Goodnotes)を使っての勉強で赤シートの必要に迫られ、調べたり試し…

続きを読む

2020年、あけましておめでとうございます!

2020年になったので「あけましておめでとう」と言えるうちに久々の更新。 と言いつつ、年末に留学先から帰国した後、時差ボケも治らないうちに子供達が次々と胃腸炎にかかり、昼夜問わず嘔吐と下痢が続く中で年を越して今に至っていて、正直あまり正月感がない… 最初にかかった次男と次にかかった三男はやっと良くなって来ましたが、生活リズムがぐちゃぐちゃで、これを下書きし…

続きを読む

予備校の仕事納めで伝えたこと

先日、医学部2年生のときから勤めてきた大学受験予備校の仕事納めをしてきました。 センター試験まで2ヶ月を切り受験生にとってはまさにこれからという大事な時期。快諾してくれた予備校の方々には頭が上がりません。 会うのが最後となると生徒達も聞きたいことを気兼ねなく聞けるようで、勉強以外の質問をたくさん受けました。以前から何でも質問していいと伝えてたんですが……

続きを読む

目標までの中間地点でプランを練り直そう

2019年も7月、後半戦に入りました。 厳密に365日で考えると7月12日が折り返しらしいですが。 タイトルは僕が普段から心がけていること。 どちらかと言うと、1年スパンなど長期でやるものよりは毎日の勉強や繰り返しやるトレーニングなどに対してのイメージです。 何か目標があるときその目標に向けて一直線というのも悪くないんですが、それだと …

続きを読む