カテゴリ「 雑記」の目次

スポンサードリンク

カテゴリ「 雑記」の記事

【糖度15度以上】山梨県市川三郷町のとうもろこし「甘々娘」を箱買いしてみた

しーちきん「長男がとうもろこしにはまっててスーパーに行く度に買ってるんだよ」 友達「山梨の知り合いが畑でめちゃくちゃ甘いとうもろこし作ってるんだけど食べてみない?」 なんてやりとりがあり、オススメされたとうもろこしを買ってみることにしました。 山梨県市川三郷町の「甘々娘」。 その名の通り糖度が15度以上あって、生でも食べられるそうです。 …

続きを読む

【iPad勉強法】複数写真をPDFに一括変換してノートアプリに取込む方法

iPadを使って勉強していると、 「撮った写真にメモを書き込みたい」 ってことがしばしばあります。 僕はCBT対策に紙のQBを使っているので、本の持ち運びが面倒な時とかがまさにそれです。 こういうときは「やはりオンライン版が欲しい」と思ったり… 写真への書き込みはPDFファイルにしてGoodnotes等のノートアプリで編集するのが一番…

続きを読む

「婚約指輪はいらない」という結婚とその後

テレビもネットも南海キャンディーズの山里亮太さんと女優の蒼井優さんの結婚の話題で持ちきりですね。 この二人の組み合わせにもビックリしましたが、さらに驚いたのが指輪の話。蒼井優さんが会見でこんな風に話をされていました。 「結婚指輪はお断りしました。もらわなかったです。私は大切なものほどなくしやすいので、今年中になくす自信がありました。それなら2人で楽しめ…

続きを読む

向上心と努力に年齢なんて関係ない

今日は母の日。 街中ではカーネーションを手にした人をちょこちょこ見かけました。 今回はそんな母の日に実家の母とのやりとりの中で感じたことについて。 母の日のやりとり 実家が遠方のため、母の日にはLINEでメッセージと写真を送ることにしています。 もちろん、今日も忘れずに送りました。 働いていた頃は贈り物をしていたんですが …

続きを読む

【医学部4年生】研究留学がついに正式決定しました!

GW明けの週がやっと終わりました。 今週けっこうハードだった…(汗) さて、タイトルの通り、今年度留学できることが正式に決定しました。 留学のチャンスをゲットし… 留学先と直接交渉し… カリキュラム担当の先生のところに何度も話を持っていき… seachicken_med / しーちきん🌍再受験医学生学内プログラムではない約1…

続きを読む

大津の園児死亡事故で思う

大津市でお散歩中の園児の列に車が突っ込んだ事故。 今朝長男を保育園に送りに行って、「今日は○○公園にお散歩に行くよ」という先生の言葉に大喜びする園児達を見たばかりだったので、ニュースを見て言葉を失いました。。。 seachicken_med / しーちきん🌍再受験医学生まだ情報が錯綜してる。保育園の子達ってお散歩本当に楽しみにしてるからそれを守ってあげられ…

続きを読む

【銀座かずや】お土産に大好評の抹茶の練り菓子「かずやの煉」【1ヶ月前に要予約】

喜んでもらえるお土産を選ぶのってけっこう頭を悩ませるものですが、最近多用しているのが銀座かずやの「かずやの煉」。 八女抹茶を贅沢に使った練り菓子です。 林修先生がテレビで紹介したこともある人気の一品ということで予約なしではなかなか手に入りません。 しかも、生ものの和菓子なので賞味期限は販売日を入れて要冷蔵で2日間。とても繊細なため、発送は行って…

続きを読む

研修医マッチングは年齢が高いと不利?レジナビ担当者に聞いてみた

レジナビフェア@東京まであと2ヶ月。 他学部で言うところの就活の合同企業説明会に相当するもので、医学部生が初期研修病院のマッチングに向けて情報収集できる場です。 前の大学の頃の感覚で、 就活関係のことは卒業2年前くらいから考えればいいのかな… なんて考えていたんですが、それだと遅いようなので、ひとまず今度のレジナビフェアに参加するところから…

続きを読む

【資料電子化への道】ScanSnapを購入!

最近(?)の大学では、講義資料が紙配布されることもありますが、電子データで配布されることも多いです。 前の大学の頃は信じられなかったこと。 パソコンと部屋の本棚の2ヶ所保管になるのが個人的に気に入らないのと、部屋をすっきりさせたいのとで、これまで紙配布資料はできる限りスキャンして保管するようにしてきました。 そして、先日ついに新しいスキャナーを購入したの…

続きを読む

受験物理のバイブル『難系』がリニューアル!

本屋の大学受験コーナーで理科の参考書を見ていたら、目に飛び込んできた本の表紙とそのタイトルにものすごく違和感を覚えました。 「難問題…の系統と…  えっ…難系!?  いやいやいや、何かの間違いでしょう…」 スポンサーリンク 難系の思い出 難系に初めて出会ったのは高校3年生のとき。 物理が大好きで、ろくに調べもせず本屋でとにかく…

続きを読む