カテゴリ「 雑記」の目次

スポンサードリンク

カテゴリ「 雑記」の記事

1年を占う元日にウンが手に入った話

あけましておめでとうございます。 大晦日の昨日はいつもと変わらず日付が変わる前に就寝し、元日の今日も日の出前に起床。 2019年最初のミッションは 年賀状印刷! 住所録の整理と亥年のデザインは冬休み入って早々に済ませていたのですが、コンビニを梯子して年賀ハガキを買い集めたところで力尽きたのが昨夜。 日の出前からプリンターとともに働き始めました…

続きを読む

2018年を振り返って

冬休みなのになんでこんなに勉強が進まないんだという焦りばかりがつのる日々ですが、最近は午前4時半に起きてコーヒーを飲みながらという早朝スタイルでやっています。 今日は2018年最後ということで、今年1年を振り返ってみたいと思います。 勉強 勉強に関しては受験生の頃より追われる形になってしまったのが反省点。 しっかり勉強されている先輩方が4年生のCBTで…

続きを読む

現実逃避してクリスマス前っぽい3連休を過ごしてみた

今年も残すところ7日。 この3連休はどこへ行ってもクリスマスムードでした。 家にこもって進めないといけないことも溜まっていたんですが、よく言えば使命感に駆られて、悪く言えば誘惑に負けてあちこち出歩いてしまいました。 クリスマスと言えばおいしいもの(!?)ということで訪れたのが、香港でミシュラン一つ星を獲得している点心専門店「添好運(ティムホーワン…

続きを読む

大学生協の医学電子書籍セットを使ってみた

大学生協の医学電子書籍セットをお試しで使わせてもらう機会がありました。 ・講義・実習・国試に役立つ! ・かさばらない&軽い! ・検索が簡単! こんな理由から基本的に入学時に購入をオススメしているもので、書籍は一部を除き6年間レンタルという形になっています。僕が入学したときもあったのかもしれないけどまったく記憶にない… すでに販売されている大学、そうでない…

続きを読む

生活習慣病が気になるお年頃なので保健所へ

糖尿病、高血圧、がん、心疾患… 生活習慣病にもいろいろあること、年齢的にももはや他人事ではないことは以前から知ってはいましたが、大学で改めてそれを学ぶと自分の健康状態の把握や生活習慣改善の大切さを感じます。 そんな中、ちょうど住んでいる地域の保健所で生活習慣病予防イベントをやっていて、対象年齢に当てはまっていて、さらに平日ながら大学の講義スケジュールの折り合いもつ…

続きを読む

【トーンダウン?】文科省の医学部入試不正調査の中間まとめについて

文部科学省の医学部入試不正調査中間まとめが発表されました。 以前に、この中間まとめで大学名を公表予定という報道も一部ありましたが、いざ蓋を開けてみると 『不適切である可能性の高い事案が発見された場合には、大学として事実関係を明らかにした上で自ら公表を行い、入試の改善や不利益を被った受験者の救済など必要な対応を取られることが重要である』 ということで公表は…

続きを読む

台湾の脱線事故と物理の有名問題

昨日起きた台湾の特急「普悠瑪(プユマ)」号の脱線事故。 車両は日本製とのことです。 国内では東武鉄道と台湾鉄道のコラボ企画で、東京と栃木・群馬をつなぐ特急「りょうもう」が1編成がこの普悠瑪デザインになっています。 画像引用:電車の旅 東部沿線おでかけ情報|東武鉄道 北千住で見かけたときにはやたらテンションが上がったものです。 乗りたか…

続きを読む

医学部入試の透明性と成績開示

昨日開かれた入試での得点操作、同窓生子女優遇に関する昭和大医学部の記者会見。 内容については報道されている通りですが、実際の質疑応答の様子を見ると表向きの説明の影にところどころ大人の事情が見え隠れしているような気がして納得いかないところもしばしば。 また、記者会見あるあるですが、記者さんもうちょいそこ突っ込もうよ…みたいなのもしばしば(汗) さて、文…

続きを読む

ご飯をいくら食べても満腹にならない2歳児

保健所へのとある相談。 「2歳になる息子がご飯をいくら食べても満腹にならないようなのですが大丈夫でしょうか?」 何を隠そう、この相談をしたのは母。もちろん息子というのは自分のこと。 この話は物心ついた頃から笑い話(?)として聞かされていました。 昔の写真を見ると、確かに丸々太っていてほぼドラえもん状態。 とはいえ、保健所に相談するなん…

続きを読む

元NHK島津有里子アナウンサーの医学部進学についての妄想

先日Yahooニュースのトップにも掲載されたこちらのニュース。 医学部入試での女性差別、年齢差別が問題になったばかりということもあり、「44歳の女性が医学部に」という今回のニュースは非常にセンセーショナルでした。 現役医師として働ける期間が短いことの是非、女性医師の働き方の問題を置いておけば、年齢や性別のビハインド(?)を抱えながらも挑戦しようという姿…

続きを読む