カテゴリ「 医学部での勉強」の目次

スポンサードリンク

カテゴリ「 医学部での勉強」の記事

勉強の時間確保と効率化のために意識したこと

前回、医学部生活6年間での育児と勉強の両立で考えたことや感じたことについて書きました。 今回は両立する上での勉強の時間確保と効率化の工夫について。 目次 ① 学期前に計画を立てる ② 大学の勉強は大学で ③ 夜更かしより早起き ④ 勉強道具の電子化 ⑤ 育児時間をスムーズに ⑥ まとめ スポンサーリンク ① 学期前に計画を立てる …

続きを読む

医師国家試験対策のスケジュールと使用教材

医師国家試験が終わり、なんとか合格ラインには達してそうということで、自分がやってきた対策について。 自己採点と感想はこちら↓ 医師国家試験は「周りと同じことをしていれば大丈夫」とよく言われます。 ほとんどの人が予備校の映像授業ベースで行っているのが現状なので、各社でおすすめされているスケジュールに沿って進め、模試や同級生との勉強会などで定着度…

続きを読む

116回医師国家試験の採点結果と感想

116回医師国家試験が終わりました。 直前期に焦らないようにと準備を進めてきたものの、なんだかんだ不安とプレッシャーは感じてたようで、解放された今本当にホッとしています。 採点結果 講師速報での採点結果はこうなりました。 必修は80%以上、一般臨床は受験生の上位90%(偏差値で言うと体温くらい?)が合格基準なので、 禁忌やマークミスが…

続きを読む

【模試成績】冬メック模試を受けてみました

研究の方も一段落して(正確には一旦諦めて国試後to be continued...)いよいよ国試モードということで、冬メック模試を受けてみました。 模試よりもまだ手が回っていない国試回数別のほうが大事かななんて思いつつも、大学からのサポートで無料だったのでせっかくならと。 結果から言うと、ずいぶん難しい問題が多くて偏差値的にも中の中。 春に受けたメデ…

続きを読む

【2回目】115回医師国家試験を解いてみました

116回医師国家試験まで150日を切りました。 このブログの更新が170日近く途絶えていたことを考えると150日なんてきっとあっという間なんだろうな。 本番直前になって焦ることがないようにと思いながらコツコツ進めているところですが、ちょうど区切りのいいところまで来たので、現時点で自分の学力がどの程度になっているかを確認するために、約半年ぶりに115回医師国…

続きを読む

【1回目】115回医師国家試験を解いてみました

先日115回医師国家試験の合格発表があり、いよいよ次は自分の番ということで、国試の合格基準に対する現在の実力を把握するために全問解いてみました。 初見の問題を2日連続200問はなかなかつらかった… 実はこの企画、今初期研修医をやられているさんださんが5年生のこの時期にブログで記事にされていて、当時3年生だった僕は自分もしっかり勉強を進めて同じようなことがで…

続きを読む

メディックメディア5年生模試(MM模試)を受けてみました【結果掲載】

先日、メディックメディア社の5年生模試(受験期間2021/2/1-3/20)なるものを受けてみました。 この時期に模試受ける必要はないかなとも思ったのですが、無料だったのでせっかくならと…。 僕の大学は実習中は最後の卒業試験を除けば試験というものがほぼないに等しく、この手の試験はCBT以来ということでけっこう緊張しました(汗) オンライン実施で翌日に…

続きを読む

皮疹や腫瘤の大きさの慣用的表現と目安となる直径【手拳大?クルミ大?鵞卵大?】

カルテや症例文などを読んでいると、皮疹や腫瘤の大きさを表す際に「小豆大」「手拳大」「クルミ大」「母指頭大」などの曖昧?な表現をよく見かけます。これらは国際的にはほとんど用いられない日本特有の慣用的表現なんだそうです。 こういった慣用的表現はイメージしやすくて(国試を解く上でのキーワードとしては)便利なんですが、実際どれくらいなのかがわかっていないと今後困る場…

続きを読む

【医学書レビュー】これまでに読んだ医学書を紹介します【実習に役立つかも?】

質問箱でこれまで読んだ医学書を教えて欲しいという質問をいただきました。 他の方に紹介できるくらい読み込んだ本はあまり多くないんですがリスト作ってみますかね…。いつも図書館で借りてるので本棚スカスカです(汗 #Peing #質問箱 https://t.co/bCuDNStMBo— しーちきん🌠 (@seachicken_med) February …

続きを読む

【医学書レビュー】「型」が身につくカルテの書き方

実習休みを利用して以前から気になっていた本を読んだら、「早く実習やりたい」と思える良書だったので紹介したいと思います。 リンク この本を選んだ理由 この本を選んだ理由は2つあります。 理由①カルテの書き方を系統立てて習う機会が今までなかったから 病院実習が始まるとカルテを書く機会がかなりあるわけですが、書き方に関する講義はOSCE前にほんの少しあ…

続きを読む