最近の記事目次

スポンサードリンク

最近の記事

国公立医学部入学者の年齢分布の推移④~近畿編~

国公立医学部入学者の年齢分布推移の第4弾です。 今回は…近畿編! 使用したデータについては第1弾のこちらの記事を参照してください。 見たい大学が決まっている方はこちらからジャンプできます。 大学別推移の目次  ・三重大学  ・滋賀医科大学  ・京都大学  ・大阪大学  ・神戸大学  ・京都府立医科大学  ・大阪市立大学  ・奈良県立医科…

続きを読む

国公立医学部入学者の年齢分布の推移③~中部編~

国公立医学部入学者の年齢分布推移の第3弾です。 今回は…中部編! 使用したデータについては第1弾のこちらの記事を参照してください。 見たい大学が決まっている方はこちらからジャンプできます。 大学別推移の目次  ・新潟大学  ・金沢大学  ・福井大学  ・富山大学  ・信州大学  ・岐阜大学  ・浜松医科大学  ・名古屋大学  ・名古屋…

続きを読む

国公立医学部入学者の年齢分布の推移②~関東編~

国公立医学部入学者の年齢分布推移の第2弾です。 今回は…関東編! 使用したデータについては第1弾のこちらの記事を参照してください。 見たい大学が決まっている方はこちらからジャンプできます。 大学別推移の目次  ・筑波大学  ・群馬大学  ・千葉大学  ・東京大学(※理類の合計)  ・東京医科歯科大学  ・山梨大学  ・横浜市立大学 …

続きを読む

国公立医学部入学者の年齢分布の推移①~北海道・東北編~

最新2021年の国公立医学部入学者の年齢分布をまとめたところ多くの反応をいただきました。 しかし、最新の1年だけだと年齢が上であればあるほど受験者の影響を大きく受けてしまうので、過去のデータと合わせて大学別に入学者の年齢分布の推移を確認できるようにしました。また、一口に“国公立大学の医学部”と言っても50校もあるので、地方別にまとめることにしました。 その第1…

続きを読む

【2021年版】国公立医学部入学者の年齢分布

大学改革支援・学位授与機構から2021年の大学基本情報が発表されました。 学部学生内訳→年齢別入学者数から全国公立大学の入学者年齢分布を29歳までは1歳区切り、30歳~65歳は5歳区切りで学部別に見ることができます。 ここから医学部のデータを抽出してまとめましたので紹介します。 2020年のデータまとめはこちら↓ スポンサーリンク 入学者…

続きを読む

【2回目】115回医師国家試験を解いてみました

116回医師国家試験まで150日を切りました。 このブログの更新が170日近く途絶えていたことを考えると150日なんてきっとあっという間なんだろうな。 本番直前になって焦ることがないようにと思いながらコツコツ進めているところですが、ちょうど区切りのいいところまで来たので、現時点で自分の学力がどの程度になっているかを確認するために、約半年ぶりに115回医師国…

続きを読む

【2021年1月大幅減】コロナ禍の月別出生数変化

今回は2021年1月の出生数が前年比で大幅減になっているという話について。 今日ひっそり公表された、厚労省の2021年1月の出生数、前年比で-14.6%、10000人以上減っている......こんな数値見たことがない。このペースだと年間で12万人以上新生児が減ることになる。今年の出生数は70万を割りかねない。コロナ死以上にこちらをなんとかしないと本当に人口絶壁に…

続きを読む

【1回目】115回医師国家試験を解いてみました

先日115回医師国家試験の合格発表があり、いよいよ次は自分の番ということで、国試の合格基準に対する現在の実力を把握するために全問解いてみました。 初見の問題を2日連続200問はなかなかつらかった… 実はこの企画、今初期研修医をやられているさんださんが5年生のこの時期にブログで記事にされていて、当時3年生だった僕は自分もしっかり勉強を進めて同じようなことがで…

続きを読む

メディックメディア5年生模試(MM模試)を受けてみました【結果掲載】

先日、メディックメディア社の5年生模試(受験期間2021/2/1-3/20)なるものを受けてみました。 この時期に模試受ける必要はないかなとも思ったのですが、無料だったのでせっかくならと…。 僕の大学は実習中は最後の卒業試験を除けば試験というものがほぼないに等しく、この手の試験はCBT以来ということでけっこう緊張しました(汗) オンライン実施で翌日に…

続きを読む

【115回医師国家試験】対受験者数・出願者数・在籍者数それぞれの大学別合格率ランキング

第115回医師国家試験の合格発表が行われました。合格された皆様、 本当におめでとうございます! 今回は大学別の新卒の合格率をランキングにして紹介したいと思います。 目次  3つの合格率と利用したデータ  大学別の合格状況  ①対受験者数の合格率ランキング  ②対出願者数の合格率ランキング  ③対在籍者数の合格率ランキング  まとめ …

続きを読む