最近の記事目次

スポンサードリンク

最近の記事

【115回医師国家試験】対受験者数・出願者数・在籍者数それぞれの大学別合格率ランキング

第115回医師国家試験の合格発表が行われました。合格された皆様、 本当におめでとうございます! 今回は大学別の新卒の合格率をランキングにして紹介したいと思います。 目次  3つの合格率と利用したデータ  大学別の合格状況  ①対受験者数の合格率ランキング  ②対出願者数の合格率ランキング  ③対在籍者数の合格率ランキング  まとめ …

続きを読む

皮疹や腫瘤の大きさの慣用的表現と目安となる直径【手拳大?クルミ大?鵞卵大?】

カルテや症例文などを読んでいると、皮疹や腫瘤の大きさを表す際に「小豆大」「手拳大」「クルミ大」「母指頭大」などの曖昧?な表現をよく見かけます。これらは国際的にはほとんど用いられない日本特有の慣用的表現なんだそうです。 こういった慣用的表現はイメージしやすくて(国試を解く上でのキーワードとしては)便利なんですが、実際どれくらいなのかがわかっていないと今後困る場…

続きを読む

【医学書レビュー】これまでに読んだ医学書を紹介します【実習に役立つかも?】

質問箱でこれまで読んだ医学書を教えて欲しいという質問をいただきました。 他の方に紹介できるくらい読み込んだ本はあまり多くないんですがリスト作ってみますかね…。いつも図書館で借りてるので本棚スカスカです(汗 #Peing #質問箱 https://t.co/bCuDNStMBo— しーちきん🌠 (@seachicken_med) February …

続きを読む

2020年臨床研修マッチングの結果を分析してみた

2020年(令和2年度)の医師臨床研修マッチングの結果が発表されました。 結果は厚生労働省の医師臨床研修制度のホームページに掲載されています。 今年のマッチングは新型コロナウイルス感染症の影響で病院見学が十分にできなかったりマッチング試験の形式が変わったりと、学生側も病院側もかなりやりにくさがあったのではないかと思います。 その辺りがマッチングの結果…

続きを読む

【まとめ版】全国医学部のストレート卒業率ランキング2018-2020

文部科学省の「各大学の医学部医学科の入学状況及び国家試験結果等」から、各医学部のストレート卒業率が公表されています。 ストレート卒業率は次のように定義されます。  ストレート卒業率  =最低修業年限(6年)での卒業者数/6年前の入学者数 医学部は大学によって進級および卒業試験の大変さが異なりますが、ストレート卒業率は入学後から卒業するまでのカリ…

続きを読む

【2020年版】全国医学部のストレート卒業率ランキング

文部科学省の「各大学の医学部医学科の入学状況及び国家試験結果等」で、昨年度(令和元年度)の各医学部のストレート卒業率が公表されました。 令和元年度のストレート卒業率は次のように定義されます。  ストレート卒業率  =最低修業年限(6年)での卒業者数/平成25年度入学者数 医学部は大学によって進級および卒業試験の大変さが異なりますが、ストレー…

続きを読む

【2020年版】国公立医学部入学者の年齢分布

大学改革支援・学位授与機構から2020年の大学基本情報が発表されました。 学部学生内訳→年齢別入学者数から全国公立大学の入学者年齢分布を29歳までは1歳区切り、30歳~65歳は5歳区切りで学部別に見ることができます。 ここから医学部のデータを抽出してまとめましたので紹介します。 2019年のデータをまとめたものはこちら↓ スポンサーリン…

続きを読む

【新型コロナウイルス】推移でみる東京都の感染状況~年代別感染者数・経路不明者数・陽性率・入院患者数~

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して、東京都の感染者数が日々報道されています。 しかし、感染の動向を把握するには感染者数だけでは不十分で、東京都では「感染状況」と「医療提供体制」を2つの柱として7つのモニタリング項目が設定され、下記サイトにて毎日更新されています。 それぞれの項目がグラフ化されているのですが、グラフの色彩や縦横軸のスケ…

続きを読む

【双子の授乳】ママの睡眠時間を確保するためのパパの立ち回り【母乳&ミルク併用】

最近、友達や知人に双子が生まれたり、双子を持つ親の会の話を聞いたりする機会があったので、すごく久しぶりに育児の話。 双子が生まれるとまず突き当たるのが夜間の授乳問題。赤ちゃん一人でも3時間おきに授乳とオムツ替えが必要で睡眠時間を十分に確保できないのに、それが二人となると…状況は想像に難くないと思います。実際、周囲の双子を持つ方(主にママ)からは「1時間しか寝…

続きを読む