最近の記事目次

スポンサードリンク

最近の記事

【新型コロナウイルス】東京都発表の感染者数はなぜ金曜・土曜に多くなるのか?

東京都の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者数が日々報道されています。 多くのメディアは「200人以上は○日連続」「300人を下回るのは○日ぶり」など連続的な変動状況を報じますが、1週間の中で見ると曜日によって多い人少ない日がある程度決まっていることにお気づきの方も多いのではないかと思います。 下記のサイトではカレンダー形式で曜日別に感染者数が…

続きを読む

【iPad勉強法】効率的に暗記するために赤シートを使う方法~アプリやカラーフィルタの設定方法を紹介~

iPadで穴埋め形式の教材を使って勉強するとき、書籍やノートのときと同様に赤シート(※)が使えると暗記や理解の確認に便利ですよね。 ※赤シート…暖色系のペンで書いた文字は消え、緑のマーカーを引いた箇所は黒塗りになる赤色のシート(知らない人いるんだろうか?) 僕自身、iPadのノートアプリ(Goodnotes)を使っての勉強で赤シートの必要に迫られ、調べたり試し…

続きを読む

パパ医学生、論文がアクセプトされる

これまで何度かこのブログでも話題にしてきた研究論文。 3年生の冬頃から書き始め… 4年生の夏にOSCEやCBTの準備に終われつつそこそこの雑誌に投稿するもEditor Kick(リジェクト)され… 4年生の冬に今回の雑誌にトライすると査読でMajor Revision(大改訂)の指摘を受け… 解析方法から見直し、先生…

続きを読む

【医学書レビュー】「型」が身につくカルテの書き方

実習休みを利用して以前から気になっていた本を読んだら、「早く実習やりたい」と思える良書だったので紹介したいと思います。 リンク この本を選んだ理由 この本を選んだ理由は2つあります。 理由①カルテの書き方を系統立てて習う機会が今までなかったから 病院実習が始まるとカルテを書く機会がかなりあるわけですが、書き方に関する講義はOSCE前にほんの少しあ…

続きを読む

医学部1年生のときにやっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと

今回はいただいた質問について回答します。 単位認定制度のある大学に再受験で入学すると、1年生の間はある程度自由な時間ができます。僕自身も1年生のコマ数は前期が片手、後期が両手で収まるくらいでした。 その間できる限り無駄がないよう努めたつもりですが、5年生となった今振り返ってみると「あれをしておけばよかった」と思うこともあります。 なので、自分…

続きを読む

医学部4年生の振り返りと5年生の抱負

新年度になり、医学部5年生になりました。 新型コロナウイルス感染症の影響で病院実習がまだ休みなので、本格的な新年度スタートはもうしばらく先になりそうですが、抱負を書いておこうと思います。 …とその前に4年生の振り返りから。 4年生の振り返り 昨年3月末に4年生の目標を書きました↓ 立てた目標は3つ。1つずつ振り返りたいと思います。 …

続きを読む

【医学部4年生】学長賞をいただきました!

東京オリンピックの延期が決まったかと思えば、「東京都は感染爆発の重大局面」と発表されるなど、新型コロナウイルス感染症関連で大きな動きが続いています。 そんな中、(個人的に)うれしいニュースが飛び込んできました。 学長賞に選ばれました!!! これまでの研究活動を評価していただいたようです。 まぁ成績優秀では選ばれようがない(汗) …

続きを読む

【2020年版】6年次在籍者数で見る114回医師国家試験合格率ランキング

114回医師国家試験の合格発表が行われましたね。合格された皆様、 本当におめでとうございます。 自分も2年後には…と思うと身が引き締まる思いです。 全体としては以下のような結果だったようです。  合格者数:9,341人(新卒8,583人)  合格率:92.1%(新卒94.9%) さて、国試の結果が出ると話題になるのが大学別の合格率。 …

続きを読む

2020年、あけましておめでとうございます!

2020年になったので「あけましておめでとう」と言えるうちに久々の更新。 と言いつつ、年末に留学先から帰国した後、時差ボケも治らないうちに子供達が次々と胃腸炎にかかり、昼夜問わず嘔吐と下痢が続く中で年を越して今に至っていて、正直あまり正月感がない… 最初にかかった次男と次にかかった三男はやっと良くなって来ましたが、生活リズムがぐちゃぐちゃで、これを下書きし…

続きを読む

予備校の仕事納めで伝えたこと

先日、医学部2年生のときから勤めてきた大学受験予備校の仕事納めをしてきました。 センター試験まで2ヶ月を切り受験生にとってはまさにこれからという大事な時期。快諾してくれた予備校の方々には頭が上がりません。 会うのが最後となると生徒達も聞きたいことを気兼ねなく聞けるようで、勉強以外の質問をたくさん受けました。以前から何でも質問していいと伝えてたんですが……

続きを読む