最近の記事目次 2019/05/03 3児のパパ医学生の話 2019/05/01 【運営報告】2019年4月/移転8ヶ月目 2019/04/30 国公立医学部入学者の年齢分布の推移⑥~九州編~ 2019/04/29 【銀座かずや】お土産に大好評の抹茶の練り菓子「かずやの煉」【1ヶ月前に要予約】 2019/04/28 【CBT勉強記録】4月第4週の記録 2019/04/26 国公立医学部入学者の年齢分布の推移⑤~中国・四国編~ 2019/04/23 研修医マッチングは年齢が高いと不利?レジナビ担当者に聞いてみた 2019/04/22 国公立医学部入学者の年齢分布の推移④~近畿編~ 2019/04/19 【CBT勉強記録】4月第3週の記録 2019/04/17 国公立医学部入学者の年齢分布の推移③~中部編~
2019年05月03日 3児のパパ医学生の話 元号も新しくなったので、これまでブログでは伏せていた話をしてみようと思います。 3児のパパ医学生…僕自身の話。 同じ大学の人はこの記事を読んだら僕が誰かすぐにわかってしまうと思いますが(すでにバレてる?)気づいたらハーゲンダッツくらいプレゼントするので声かけてください(笑) スポンサーリンク はじめに 我が家には3人の子供達がいます。 … 続きを読む
2019年05月01日 【運営報告】2019年4月/移転8ヶ月目 新元号「令和」になって最初の記事は、2019年4月分(移転から8ヶ月目)の運営報告です。 もうちょっと生産的な記事にしたかったんですが、振り返りも重要ということで…(汗) 前回の運営報告はこちら↓ 記事数 今月の新規記事数は18記事でした。 (前月は20記事) 累計記事数は395記事になりました(旧ブログからの移転記事含む)… 続きを読む
2019年04月30日 国公立医学部入学者の年齢分布の推移⑥~九州編~ 国公立医学部入学者の年齢分布推移の第6弾(最後)です。 今回は…九州編! 使用したデータについては第1弾のこちらの記事を参照してください。 見たい大学が決まっている方はこちらからジャンプできます。 大学別推移の目次 ・九州大学 ・長崎大学 ・佐賀大学 ・大分大学 ・熊本大学 ・宮崎大学 ・鹿児島大学 ・琉球大学 … 続きを読む
2019年04月29日 【銀座かずや】お土産に大好評の抹茶の練り菓子「かずやの煉」【1ヶ月前に要予約】 喜んでもらえるお土産を選ぶのってけっこう頭を悩ませるものですが、最近多用しているのが銀座かずやの「かずやの煉」。 八女抹茶を贅沢に使った練り菓子です。 林修先生がテレビで紹介したこともある人気の一品ということで予約なしではなかなか手に入りません。 しかも、生ものの和菓子なので賞味期限は販売日を入れて要冷蔵で2日間。とても繊細なため、発送は行って… 続きを読む
2019年04月28日 【CBT勉強記録】4月第4週の記録 CBTに向けた勉強記録の第4段。 4月第4週の記録です。 この勉強記録の経緯はこちら↓ 進捗概要 まずは進捗管理表から。 解いた分野はこちら↓ ①vol.1 医学一般 ②vol.3 基本的診療知識 ③vol.3 眼・視覚系(2周目) 問題数は計295題でした。 ①②は弱い分野もありましたが、通学時間と講義や仕事の合間… 続きを読む
2019年04月26日 国公立医学部入学者の年齢分布の推移⑤~中国・四国編~ 国公立医学部入学者の年齢分布推移の第5弾です。 今回は…中国・四国編! 使用したデータについては第1弾のこちらの記事を参照してください。 見たい大学が決まっている方はこちらからジャンプできます。 大学別推移の目次 ・鳥取大学 ・島根大学 ・岡山大学 ・広島大学 ・山口大学 ・徳島大学 ・愛媛大学 ・香川大学 ・高知大… 続きを読む
2019年04月23日 研修医マッチングは年齢が高いと不利?レジナビ担当者に聞いてみた レジナビフェア@東京まであと2ヶ月。 他学部で言うところの就活の合同企業説明会に相当するもので、医学部生が初期研修病院のマッチングに向けて情報収集できる場です。 前の大学の頃の感覚で、 就活関係のことは卒業2年前くらいから考えればいいのかな… なんて考えていたんですが、それだと遅いようなので、ひとまず今度のレジナビフェアに参加するところから… 続きを読む
2019年04月22日 国公立医学部入学者の年齢分布の推移④~近畿編~ 国公立医学部入学者の年齢分布推移の第4弾です。 今回は…近畿編! 使用したデータについては第1弾のこちらの記事を参照してください。 見たい大学が決まっている方はこちらからジャンプできます。 大学別推移の目次 ・三重大学 ・滋賀医科大学 ・京都大学 ・大阪大学 ・神戸大学 ・京都府立医科大学 ・大阪市立大学 ・奈良県立医科… 続きを読む
2019年04月19日 【CBT勉強記録】4月第3週の記録 CBTに向けた勉強記録の第3段。 4月第3週の記録です。 この勉強記録の経緯はこちら↓ 進捗概要 まずは進捗管理表から。 解いた分野はこちら↓ ①vol.1 医学一般 ②vol.3 症候・病態からのアプローチ ③vol.3 基本的診療知識 問題数は計188題でした。 大学の方が忙しくなり、通学時間も駆使して進めていま… 続きを読む
2019年04月17日 国公立医学部入学者の年齢分布の推移③~中部編~ 国公立医学部入学者の年齢分布推移の第3弾です。 今回は…中部編! 使用したデータについては第1弾のこちらの記事を参照してください。 見たい大学が決まっている方はこちらからジャンプできます。 大学別推移の目次 ・新潟大学 ・金沢大学 ・福井大学 ・富山大学 ・信州大学 ・岐阜大学 ・浜松医科大学 ・名古屋大学 ・名古屋… 続きを読む