最近の記事目次

スポンサードリンク

最近の記事

留学の給付奨学金申請で気を付けた3つのポイント

ずいぶん前に決意した留学がいよいよ近づいてきました。 準備もいよいよ佳境を迎えているわけですが、そんな中やっと奨学金の結果が出そろいました。 留学の給付奨学金は個人申し込みで2勝、研究室単位の申し込みで1敗。3勝できれば渡航費+滞在費ほぼすべてまかなえたんだけど、勝ち越せたのでよしとしよう。— しーちきん️再受験医学生 (@seachick…

続きを読む

薄れゆく3歳までの記憶

おかあさんといっしょのファミリーコンサートに行ってきました。 おかいつ60周年コンサート、大迫力の4列目で見てきました!歴代メンバー勢ぞろいで劇アツでした✌️ pic.twitter.com/UqJ0ixjufO— しーちきん️再受験医学生 (@seachicken_med) November 4, 2019 誤字ってますけどね… 60周年記念…

続きを読む

【医学部OSCE】練習法と試験本番の反省

病院実習に出るための実技試験OSCE(Objective Structured Clinical Examination)に無事合格することができました。 合否判定のみだったのでどれくらいの成績・評価だったのかわからずフィードバックできないのが辛いところですが、本番致命的なミスなくできたので自分が行った対策や当日の様子についてまとめておこうと思います。試験内容につい…

続きを読む

【医学部CBT】目標90%を達成した勉強法~スケジュールや演習数も公開~【結果掲載】

CBTの成績表が返却されました(試験からおよそ1週間で結果が出た旨の通知が届きました)。 CBTは病院実習に出るための学力試験で、1年生から4年生の間に学んだことすべてが範囲というなかなかストイックな試験です。 ネット検索すると先輩方の勉強法がたくさん出てきますが、家事育児や研究をしながらという環境の中で自分なりに工夫したところもあるので、勉強法などを振り返っ…

続きを読む

不正入試騒動を経て入学者年齢分布が変化した国公立大医学部

前回、2019年度の国公立医学部入学者の年齢分布を紹介しました。 2019年入学者は医学部不正入試騒動後の最初の入学者ということになります。 もし入試の選考過程で年齢に関する評価に何らかの変化があれば入学者の年齢分布も変化するはずです。年齢差別なるものがなくなったとするとそれは年齢の高い入学者が増加する方向になります。 最も確からしいのは合格率を…

続きを読む

【2019年版】国公立医学部入学者の年齢分布をまとめてみた

※(2020/9/30追記) この記事は2019年版です。最新の2020年版はこちら↓ 大学改革支援・学位授与機構から2019年の大学基本情報が発表されました。 学部学生内訳→年齢別入学者数から全国公立大学の入学者年齢分布を29歳までは1歳区切り、30歳~65歳は5歳区切りで学部別に見ることができます。 ここから医学部のデータを抽出してまとめま…

続きを読む

【2019年版】全国医学部のストレート卒業率ランキング

文部科学省の「各大学の医学部医学科の入学状況及び国家試験結果等」で、昨年度(平成30年度)の各医学部のストレート卒業率が公表されました。 ストレート卒業率は次のように定義されます。  ストレート卒業率  =最低修業年限(6年)での卒業者数/平成24年度入学者数 医学部は大学によって進級および卒業試験の大変さが異なりますが、ストレート卒業率は入学後か…

続きを読む

【2019年版】最も進級が大変な学部はどこか?

大学は学部が違えば勉強内容はもちろん、講義のコマ数、長期休暇の長さ、雰囲気、何もかも違います。 進級の大変さもその1つ。 以下の記事で医学部とそれ以外の学部の合算で留年率や留年数の内訳がどれくらい異なるかを紹介しました。 医学部は他学部合算より高い値となりましたが、予想していたほどは違いがなかったというのが正直なところ。 今回はもう少し詳しく、…

続きを読む

生後7ヶ月、双子が兄弟らしくなってきた

先日、双子の6-7ヶ月健診に行ってきました。 健診は長男が生れたときからずっとお世話になってる先生や看護師さんで我が家の事情もよくわかってくれていることもあって毎回楽しみなイベントです。 seachicken_med / しーちきん🌍再受験医学生先生も看護師さんも「小児科やるならうちにおいで」と言ってくれるのはお世辞だろうけどうれしい。 at 08/20…

続きを読む

慶應大学医学部の2019年度入試は年齢別・男女別の合格者割合に変化なし

慶應大学と言えば、昨年の医学部不正入試に関する調査で 「性別や年齢等による得点調整は一切行っていない」 と真っ先に宣言していた大学です。 多浪生・再受験生は不利という噂をよく耳にする大学だったので当時はすごく驚きました。 慶應医の入試不正なし宣言で一連の調査の先行きがものすごくグレーになったように感じる。もし黒だったとしたらあれは根回し完了宣言。今後明…

続きを読む